スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

婚礼家具をリメイクしました

2021年06月22日
皆様のお宅で結構扱いに困っている人も多いと思います。婚礼箪笥…

お嫁に出る時に授かった大切な家具でありながら、
今のご自宅には合わず…

そして大きく、
開き戸だからもう扱うスペースが必要で
箪笥をしまうだけの納戸部屋があるなんてお宅も多いのではないでしょうか??

私たちが目にするものは
中は桐や美しい造作の引き出しだけれども、
外は昭和感溢れるフラッシュ板で作られて…

家具鹿としても、普段は無垢材を中心にインテリアを作製をしていますので扱いはとても困っていました。

今回、意を決して婚礼家具のリメイクを作りました!

とても実験的なものなので、色々ご意見をを聞きたいです〜



家具観音式の扉を折り畳み下足チェアにしました。
扉の装飾があるので婚礼箪笥の面影が残る仕上げにしました♪


眠っていた箪笥が、新しい形で日常に戻ってくる〜


そのほかのリメイク→ http://kagushika.com/

  

大正生まれの椅子リメイクしました

2021年03月18日
以前何度かご紹介しました大正時代に製作されたであろう
椅子2脚のリメイクが完成しました。

https://kagushika.hida-ch.com/e951514.html

当時の方の身体を反映して
座面が数センチ低めで空間においてもインテリア性も出ますね。
大正時代アンティーク家具リメイク
大正時代アンティーク家具リメイク

わかりやすいリメイク箇所で言えば
座面を端切れのレザーに変更した点。
また、破損していた貫を
丸みのある椅子には対のものと同じ形で新しく一本追加
四角い方はパテで大きくなくなってしまった箇所を再生医療のように(笑)穴埋めをしました。
大正時代アンティーク家具リメイク
大正時代アンティーク家具リメイク


それぞれの補修状況に合わせて
クリーニングや塗装を部分部分分けて仕上げています!

こちらは郡上八幡のアートホテルkinoriさんへ納品です。
是非、郡上へ遊びに行かれる際は見に行ってみてください〜


  

思い出の椅子を直して使う

2021年02月01日
以前、書いた記事ですが
UPしてみました。

正直、文章は自信が持てないのですが
広い心でご覧いただけると助かります!


https://kagushika.wordpress.com/2019/04/01/chair19/


  

アートイベント「町家オイデナーレ」に出展

2020年11月24日
郡上八幡でおこなわれた町家オイデナーレ2020 家具鹿出展でした
郡上八幡でおこなわれた町家オイデナーレ2020 家具鹿出展でした

デザイン事務所「伝伝」さんのアトリエをお借りしました
デザイン事務所「伝伝」さんのアトリエをお借りしました

郡上の町家であり中庭を囲むスペース郡上の町家の中庭を囲むスペース

秋の醍醐味の紅葉も



デザイン事務所伝伝さんのアトリエに高山から持ち込んだ古家具と古道具をレイアウト
高山から持ち込んだ古家具と古道具をレイアウトこちらは古材を貼り合わせたテーブルこちらは古材を貼り合わせたテーブル

それぞれ異なる古板の色合いが和風の事務所と相性良く言えない雰囲気ですそれぞれ異なる古板の色合いが和風の事務所と相性良く素敵な雰囲気です


箪笥に木感を感じる脚を取り付け和室はもちろん現代のお部屋にも合うチェストを作成してきました
箪笥に木感を感じる脚を取り付け和室はもちろん現代のお部屋にも合うチェストをデザインしました


よろしければインスタもフォローください! https://www.instagram.com/kagushika/


  

Posted by Kagu-shika at 00:54Comments(0)なんとなく家具制作の事例

煤けた姿が美し水屋のリノベ①

2020年06月04日
こんにちは、そしてお久しぶりです。
すっかり投稿がなくてなってしまっていました。この間、コロナの影響で
私たちの生活様式は随分変わってしまいましたね。

コロナが私のブログが続かなかった理由では
全くないのですが・・・

しかし、ずっと紹介したかった家具のリノベ作品があります。
ずっと書きたいなと思いながら、ようやくPCを開いたのです(笑)

飛騨市河合町はずっと奥の元田という集落の古民家に
眠っていた水屋を譲り受けました。
河合町 どんどん山へ

そのお宅の玄関は何百年もの間その家の奥様が丹念に磨き続け
囲炉裏の煤がいい具合に映え、本当に美しい黒光をする床板や柱。
そんな玄関がお迎えする古民家の2階。ちょうど煤の当たる場所にずっと保管されていた水屋です。

昔の箪笥などは、家具職人など今のようなインテリアの専門の職人ではなく
大工さんが家屋と一緒に拵えた物が多いので、家屋の大きさや
気の利いた大工さんだと奥様の身の丈に合わせて寸法しているので少しづつ大きさが異なります。

今回、譲りうけた水屋は農家民家サイズ!大きいのは覚悟していたのですが
古川へ持って来るとその大きさにびっくり!
現代の空間にはとても収まるサイズではありません。

とにかくこの燻された様をなんとか活かしたい。。。
今回計画したのは、水屋のダウンサイズ化。それと、モダン化させたいという挑戦でした。



次回へ続く。。。  

Posted by Kagu-shika at 19:14Comments(0)家具制作の事例

理科室の実験台をリメイク @神岡101 ICHI MARU ICHIカフェ②

2020年01月23日
いよいよ家具編です!

前回ご紹介した神岡にある101カフェさん。
古民家に入って左側のスペース(右側がカフェ)には
飛騨内外のクリエーターさんの作品が展示、販売しております。




今回、私たち家具鹿のリメイクは
それら作品を置く台として生まれ変わりました。


再生前はこんな感じ・・・
学校の理科室か何か使い込まれた実験テーブルかのようです。





この2台。







これまで支えてきた骨格を活かしながら
天板と扉を新しくし展示台として再生。





学校にあった頃は、このテーブルで
生徒たちが実験や勉強などの試行錯誤したことだと思います。
これからは作家さんたちが試行錯誤の末
辿りついた作品をのせる役割となりました。

誰にとってもなんだか懐かしい原風景に訴えつつ
堂々とした台になったと思います。



  

理科室の実験台をリメイク @神岡101 ICHI MARU ICHI カフェ①

2020年01月21日
あけましておめでとうございます。

今年は皆さんとドキドキ、ワクワク
時にはアッと驚くような
古家具の変わる姿を探究していきたいと思っております。
どうか今年もお付き合いのほど、
お願いしますね〜



2020年1番初めは神岡のICHI MARU ICHIカフェさんの
ご依頼であった、実験台のリメイクをご紹介します。


今回がリメイクの相談時に訪問して
2回目のカフェタイムとなりましたが
早くもお気に入りの古民家カフェです。

ガッタンゴーのお隣の敷地にあります。

妻と、1歳になる息子を連れていいきました。

コーヒーとスイーツのセットを注文しましたが
器やトレーのなど一つ一つの食器類も洗礼されたモノが
使われいて食べる前から興奮しますね。

モノづくりに携わる人は虜になるのでは?



この日は運良く、ご主人がいらっしゃるということで
シングルオリジンのお茶のテイスティングをすることができましたー

ラッキー!! 

3回に分けて茶葉の変化を楽しむことができます。
1回目は、氷でゆっくりとお茶を出すことで豊潤な旨味を楽しみ。
2回目は、熱めの湯で程よい渋みを楽しみ。
3回目は、玄米を加え香ばしさを楽しみます。




それぞれ同じお茶からでた味とは思えない
違う個性でちょっと衝撃でしたーーー

日本茶には以前から興味があったので
同じものを買って習った通りに、善は急げ・・・と思ったのですが
自分では、どうやらうまくいきません。 やっぱり人が大事なんですね・・・

ご主人がいらっしゃる時、混雑次第で注文できるようなので
同じように気になる方はぜひお試してくださいね。


と、カフェの話ですっかり脇道にそれてしまいました。。。

家具の話は、次回。  

Posted by Kagu-shika at 23:47Comments(0)なんとなく家具制作の事例

話題のカフェ閃き堂へ行ったみた

2019年11月29日
エントランスに円柱の炉のようなシンボルがそびえ立つ
古民家カフェ「閃き堂」へ行ってきました。


古民家のなんだか懐かし気の建物と
モダンでどこか怪しげな円柱が不思議なカフェ

BLESSなど雑誌にて
その写真を見ると目を奪われてしまうのは私だけではないはず...

上の写真は1歳の息子を抱えながら撮った写真。
実物は写真より1000倍はいいですよ〜笑



あまりにも空間に圧倒されて、ほぼ辺をキョロキョロ、ニヤイヤと見渡して

ランチ時に行きましたので、チキンカレーを注文しました。
本格的なカフェカレーで美味しかった!
パクチーもりもりも出来るようなので次回はそれも挑戦したいです。


この「閃き焼き」も試してみてくださいね!

食器やフォーク、ナイフも素敵でしたし
漫画ソムリエなるオーナーだけあり、漫画のタイトルもヤバイ!ものが多かったです。
贅沢な場所がまた飛騨にできましたねー




私たち家具鹿のお直しをした椅子も
壁一面に並ぶ漫画棚の前に2脚ありましたぁ!!!

ほんの一箇所でもお手伝いできて嬉しくなりました。

ぜひ閃き堂に行った際は、この椅子に座って漫画を読んでみてください> <





  

ちゃぶ台の再生

2019年01月10日
今年もどうぞよろしくお願いします!!

新年、最初の紹介は昨年末にご依頼いただきました
「ちゃぶ台」の再生の事例です。

https://kagushika.wordpress.com/2019/01/09/%E4%BA%8B%E4%BE%8B5%e3%80%80%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%B6%E5%8F%B0%E3%81%AE%E7%B4%8D%E5%93%81/  

廃校の床材を使った古材テーブルワークショップ

2018年11月08日